
📖目次
- 選挙概要
- 各党・改選後勢力
- 投票率と有権者の動向
- 結果の背景と分析
- 今後の政治展望
- まとめ
1. 選挙概要
- 投開票日:2025年7月20日(参院選、定数124)
- 有権者数/投票率:国内登録者約1.6億人、投票率は59.0%(前回2022年は53.6%)
2. 各党・改選後勢力(比例区+選挙区合算)
(議席数は改選後/改選前)
政党 | 改選前(総議席) | 改選後(総議席) | 増減 |
---|---|---|---|
自民党(LDP) | 114 | 101 | −13 |
公明党(Komeito) | 27 | 21 | −6 |
与党計(LDP+公明) | 141 | 122 | −19 |
立憲民主党 | 38 | 39 | +1 |
国民民主党 | 9 | 22 | +13 |
維新の会 | 18 | 19 | +1 |
参政党 | 2 | 15 | +13 |
共産党 | 11 | 7 | −4 |
れいわ新選組 | 5 | 6 | +1 |
NHK党など | 0 | 2 | +2 |
(※非改選議席を含む合算値。Sanseitōは参院比例出身含む)

3. 投票率と有権者の動向
- 投票率は59.0%と前回から約5pt上昇(2022年53.6%)
- 期日前投票も29.3%と高水準。物価高や消費税が有権者の関心に直結した模様
4. 結果の背景と分析
- 物価高と生活負担が最大争点に。野党は「消費税減税」を主張し、国民の支持を集めた
- 一方、自民・公明連立は手厚い現金給付策を提案したものの、票の流れを十分に止められず
- Sanseitōの伸長:「日本第一」「移民規制」などナショナリズムを前面に押し出す姿勢が注目を集め、比例区で大躍進
5. 今後の政治展望
- 少数与党体制により、重要法案や予算の審議に野党との協調が不可欠に
- 首相・石破茂(Shigeru Ishiba)は選挙後も続投意向。米国との貿易交渉(関税問題)への責任を強調
- 金融市場の反応:円高・日経先物小反発。投資家は政治不透明感と財政動向を注視
- 野党側では、消費税減税と福祉政策をテコに次期総選挙への勢いを強化へ
6. まとめ
- 自民・公明が参院で過半数を失い、衆参ともに少数与党へ転落。
- 生活困窮・物価高への危機感が投票行動に直結し、野党が躍進。特に国民民主・参政党ら中道・保守中道色強い勢力が伸びる結果に。
- 新興右派Sanseitōも比例で台頭し、今後の政治構図に新たな影響力となる可能性あり。
- 今後の国会運営は野党との協調を軸として進む展開に。次の総選挙に向けた政局も活発化が予想される。
参考文献・資料
- 「2025 Japanese House of Councillors election」ウィキペディア フィナンシャル・タイムズ+5ウィキペディア+5ウィキペディア+5
- AP通信:「Ishiba’s coalition loses majority in Japan’s upper house election」Al Jazeera+7AP News+7Reuters+7
- Reuters:「Japan’s shaky government loses upper house control」Reuters+4Reuters+4Japan Wire by KYODO NEWS+4
- Reuters:「Investors on Japan’s upper house election outcome」Reuters
- FT:「Japan’s troubling fiscal laxity」フィナンシャル・タイムズ
- Kyodo News:「Japan ruling camp to lose upper house majority…」
- https://images.app.goo.gl/mHGqUr3nnawWypdZ6
- https://images.app.goo.gl/9r3Fku2PiHRSH2b4A
#参院選2025 #参議院選挙 #少数与党 #物価高 #消費税 #Sanseitō #国民民主 #政治分析
コメントを残す